
部屋の片付けをしていたら現れました、10年前のバッグが。たくさんのシミをつけて。


このような状態では使用は難しいので、チマタで話題の「魔法水」をつかい、家庭内クリーニングを試してみました。
魔法水とは
魔法水は「万能のシミ剤」と言われている溶液です。
醤油やケチャップ、ワインなどの食べこぼしから、ファンデーションなどのメイク汚れ、頑固な黒ずみも落とせるとのこと。
複数の検証サイトが上がっています。
洗濯機では落とせない汚れの場合、魔法水で下処理をした上で選択をすると、シミを残すことなく綺麗に仕上がります。
魔法水のレシピ
そんな魔法水のレシピは、以下のとおりです。
- 重曹...5g ( 1 )
- 酸素系漂白剤...15g ( 3 )
- 食器用中性洗剤...重曹5gの場合は3滴(重曹量に合わせて調整)
- (水は不要です。)
すべて100均でも揃う材料ですので、取り組みやすいですね。
キッチンスケールがない場合は、「小さじ1杯が5g」ですので軽量スプーンがで測ってください。
魔法水は、混ぜた段階から化学反応が始まりますので、作り置きはできません。その時に使用する分だけ作るようにしましょう。
酸素系漂白剤は「液体タイプ」と「粉末タイプ」がありますが、それにより使用出来る繊維と出来ない繊維が分かれるので、注意が必要です。
粉末タイプは「絹・毛などの動物性繊維の製品」には使用出来ません。粉末タイプは「アルカリ性」だからです。
液体タイプは「絹・毛などの動物性繊維の製品」でもボトルに書かれている指示に従えば使用出来ます。液体タイプは「酸性」です。
魔法水の仕組み
各成分ごとに役割がありますので、それぞれ見ていきましょう。
重曹の役割..重曹の粒によるクレンジング効果・脂質汚れと鹸化しての汚れ落ち・酸素系漂白剤の働き活性化※1
※1 重曹はアルカリ性なので、酸性である液体酸素系漂白剤と合わさると中和されます。中和されることで過酸化水素は不安定な状態になるので、一気に酸素が放出されます。したがって、酸素系漂白剤をそのまま使うより重曹を混ぜた方が洗浄力が高くなるのです。
リンク
酸素系漂白剤の役割..漂白・粉末の場合はお湯に溶かすことによる発泡(酸素発生)作用による汚れ落ち、液体の場合も重曹により発泡発生する。※2
※2 酸素系漂白剤は、40℃以上のお湯を使わなければほとんど効果が出ないと言っても過言ではありません。必ずお湯を使うのがポイントです。
リンク
リンク
食器用中性洗剤の役割...界面活性剤による脂汚れ落ち・他の洗浄成分が汚れに浸透しやすくなる・汚れ戻り防止
リンク
auスマートパス会員なら送料無料【au PAY マーケット】 
魔法水を使ってのクリーニング方法

※魔法水のすすぎ残しはシミや黄ばみの原因にもなるので、最後には魔法水を完全に流すため洗濯機で洗ってください。
一回目のクリーニングと結果
まずは、魔法水でバッグ全体を浸け置き洗いしていきます。
重曹70gでレシピをつくり、40度のお湯に溶かして、バックを浸します。
取っ手の革部分はアルカリ液がつかないようにカバーします。
全体に繊維に沿って優しくブラッシングしていきます。

結果、シミや汚れは明らかに落ちましたが、完全ではありません。


想像以上に汚れが落ちましたので、魔法水凄い!となりました。
二回目のクリーニングと結果
二回目は、より強力な魔法水にしていきます。分量は一回目と同じです。
重曹は煮沸させると、pHが8.2から10に上がる性質を持つのです。 この数値は、セスキ炭酸ソーダとほぼ同等のpHです。
リンク
重曹の代わりに煮沸重曹水を使い方、魔法水を作ってバッグを洗います。


※アルカリ濃度が高いため、衣類を痛める可能性があります。自己責任でおこなってください。
結果、うっすら汚れ落ちたような...というレベルでした。画像では違いがわかり難かったので省略します。
10年放置したシミは流石にしぶといです。
三回目のクリーニングと結果
次は、しみや汚れへピンポイントに魔法水を塗布していきます。
今回、重曹をレンジで加熱してpHを上げてます。

シミなど汚れがひどい箇所に、歯ブラシで塗布していきます。

塗布したまま30分くらい放置たのちし、お湯を足しながらブラッシングしていきます。

その結果がこちら↓


綺麗にシミが落ちています!
魔法水すごすぎです!!
【結論】魔法水で洗ったビフォーアフター
結論としては、魔法水は10年前のシミにも有効であることが判明しました。





魔法水のおかげで蘇ったバッグは、これから旅行用などで使用していきます。

最後はクエン酸で中和
管理人は粉末タイプの酸素系漂白剤を使いましたので、アルカリ性洗剤ということになります。そこで最後にクエン酸を使ってバッグを中和させます。

アルカリを抜かないと、紫外線が当たったときに黄ばんだシミになる原因になります。
ぬるま湯でしっかりとすすいだ後、クエン酸を溶かした水溶液に1時間ほど浸け置きます。
そののち、洗濯機のドライモード(おしゃれ着洗い)で、洗剤なしで丸洗いしました。
リンク
最後に
魔法水の凄さを実感した体験でした。
魔法水はその性質から洗濯のみならず、お掃除でも使えそうですね。
2023/2/5
イオンカードでイオンシネマを1,000円で鑑賞する方法を徹底解説!チケットの購入方法から使い方を画像ありでご紹介!
イオンシネマでお得に映画を鑑賞する方法、それは「イオンカード ミリオンズ」「イオンカードセレクト ミリオンズ」「TGC CARD」のいずれかを作成し、それを利用して映画鑑賞券を買うことです。 通常大人1800円料金のところ、800円お得な1000円で映画を楽しむことができるのです。割引率は45%とほぼ半額となります。 ちなみに同伴者も割引対象になり、その人数に制限はありません。 家族や友達も気軽に映画に誘うことができるのです。 ただし、映画館で対象カードで支払うのでは、1000円で映画は観ることができませ ...
ReadMore
2023/2/4
小麦粉のみで作るパンの節約レシピを紹介
小麦粉と水と塩、ドライイーストのみでつくる節約パンをご紹介します。 パナソニック製ホームベーカリーの「パンドミ」モードを使うことで、最低限の材料だけでもふっくらパンをつくることができます。 パナソニックのホームベーカリーについてはこちらご参照ください。 パンドミモードがないホームべカリーをお持ちの場合でもパンを作ることはできますが、食感等異なってくる場合があります。 小麦粉は、節約のためにスーパーで売られています1kg200円程の強力粉を使います。(外国産小麦粉については、後ほど見解を述べます。) もちろ ...
ReadMore
2022/11/5
ダイソーの300円ベルトを徹底レビュー|ベルトカットの方法もご紹介
ダイソーにあったベルト。 こんなのも100円なんだぁ、すごいなぁ、と意気揚々とレジに持って行ったら300円でした。 ちゃんと見てなかった管理人。そのまま買いました。 今回は、そんなダイソーの300円ベルトのレビューをしていきます。 ベルトカットの方法もお伝えします。 Contentsダイソの300円ベルトレビューダイソーのベルトカットの方法ダイソーの300円ベルトの注意点ダイソーの300円ベルトレビュー まとめおすすめな穴なしベルト(オートロック式ベルト) ダイソの300円ベルトレビュー 帰って確認すると ...
ReadMore
2022/11/8
iPhoneからGoogle ドキュメントをコンビニで印刷する方法
Google ドキュメントはオンラインでドキュメントの作成・編集が行えるソフトウェアです。PCからのみではなく、スマートフォンからでも作成が可能ですので、大変便利です。 iPhone(スマホ)からグーグルドキュメントを利用している場合でも、またプリンターがなくてもコンビニにて印刷することができます。 ここではその手順をまとめていきます。 Contentsstep1. 印刷アプリをダウンロードするstep2. 印刷アプリにファイルを共有するstep3. コンビニで印刷するiPhoneからGoogle ドキュ ...
ReadMore
2022/10/19
ミュゼの脱毛器「SSCエピフォトスキンケアプロ」について、徹底解剖|ランプ交換はできる?
家庭用脱毛器があれば、サロンに通わずに、いつでも自宅で気軽に脱毛を行えます。 脱毛で有名な「ミュゼ・プラチナム」からも家庭用脱毛器が販売されています。 その名は、「SSCエピフォトスキンケアプロ」! この記事では、家庭用光美容器を探している方、ミュゼの脱毛器が気になっている方を対象に向けて、ミュゼの「SSCエピフォトスキンケアプロ」の特徴紹介、フェイスやVIOにも使えるのか、美顔器として使えるのか、使用頻度、ランプ交換についてなど、徹底的にまとめています。 ぜひご参考ください。 リンク Contents「 ...
ReadMore
2022/10/11
ミュゼの無料脱毛は本当に契約可能なのか、実際に体験してみた|勧誘などリアルな本音
今回、格安で広告が出ているミュゼの脱毛は本当なのかを、実際にミュゼの無料カウンセリングを予約して、人柱となってきました。 その実体験について詳しく、嘘偽りなく、赤裸々に書いいきます。 Contents突如出てきた「無料」の文字無料脱毛は本当だった!初回カウンセリングの内容は?カルテ作成について無料カウンセリングの来店の意思確認メールがある確認事項についてカウンセリングの所要時間無料カウンセリングの持ち物ミュゼでは無料カウンセリング当日に施術を受けることはない営業はあったのか?無料の契約でもスタッフに嫌な態 ...
ReadMore
2022/9/25
イオンのコピー用紙の使用感を徹底レビュー
イオンブランドの格安コピー用紙。安いのはいいのですが、品質はどれ程なのかをレビューしていきます。 また、よりお得に購入する方法もお伝えします! イオンプライベートブランド コピー用紙の特徴 枚数500枚 白色度85% 坪量67g/㎡ 価格(税込)328円 1枚あたり0.656円 FSC認証商品 Contentsイオンのコピー用紙の「FSC認証商品」とはイオンのコピー用紙は「再生紙」ではないイオンのコピー用紙の白色度イオンのコピー用紙の坪量イオンのコピー用紙は二種類ある!イオンのコピー用紙のをお得に買う方法 ...
ReadMore
2022/9/14
PagesをWindowsで利用する方法|いちばん簡単な方法
WindowsではPagesのアプリを利用することはできません。 また、Microsoft Wordを使用してWindowsでPagesドキュメントを開くこともできません。これは、PagesファイルがAppleの「Pages」アプリケーションによって作成されたワードプロセッシングドキュメントであるためです。 しかしながら、Windowsユーザーであっても、iCloudからPagesを開いて、閲覧や編集、新規作成をすることができます。 PagesをWindowsで使う方法 ブラウザで「iCloud」と検索し ...
ReadMore
2022/9/8
福きたるの本革トートバッグをレビュー|画像補正なし忖度なし!
劣化しにくく長持ちする本革のバッグ。 以前PUレザーバッグを使っていたのですが、ボロボロになってしまいましたので、本革バッグに買い換えました。 そのレビューをお伝えします。 本革バックとPUレザーバッグの違いについてはこちらの記事をご参照ください。 Contents「福きたる」のリーズナブルなトートバッグサイズデザイン使用感「福きたる」の他のバックも要チェック! 「福きたる」のリーズナブルなトートバッグ 今回購入しましたバッグは、「福きたる」さんの商品。 本牛革であるのに、5,980円(税込み・送料無料) ...
ReadMore
2022/9/1
10年前のシミは落ちるのか?魔法水で試してみた
部屋の片付けをしていたら現れました、10年前のバッグが。たくさんのシミをつけて。 このような状態では使用は難しいので、チマタで話題の「魔法水」をつかい、家庭内クリーニングを試してみました。 Contents魔法水とは魔法水のレシピ魔法水の仕組み魔法水を使ってのクリーニング方法一回目のクリーニングと結果二回目のクリーニングと結果三回目のクリーニングと結果【結論】魔法水で洗ったビフォーアフター最後はクエン酸で中和最後に 魔法水とは 魔法水は「万能のシミ剤」と言われている溶液です。 醤油やケチャップ、ワインなど ...
ReadMore
2022/9/8
PUレザーバッグがボロボロになった理由|おすすめ本革バッグも紹介
使っていたPUレザーのトートバッグがボロボロになりましたので、本革のバッグへ買い替えをしました。 この記事では、なぜPUレザーのバッグがボロボロなるのかと、おすすめお安いレザーバッグをお伝えします。 ContentsなぜPUレザーはボロボロになる?PUレザーの素材PUレザーの特徴PUレザーのメリット水や汚れに強いお手入れがほぼ不要本革よりも安価PUレザーのデメリット寿命が短い柔軟性に弱い希少価値が低い見た目のチープさPVCとは?本革のメリット劣化しにくいエイジング(経年変化)を楽しめる高級感がある水気や湿 ...
ReadMore
2022/8/31
WAONマークのないイオンカードミリオンズで、WAONポイントを使う方法
管理人は、イオンカードミニオンズでよくイオンシネマを利用しています。 イオンウォレットなどWAONポイントを確認しますと、貯まっているWAONポイント。 しかしながら、イオンカードミニオンズにはWAONマークはありません。 つまり、電子マネーWAON機能の付帯していないタイプのイオンカードということです。 電子マネーWAON機能がついていることで、カードをタッチしてのWAON決済が可能です。 「電子マネーWAON」の機能がついていないイオンカードでもWAON POINTはたまります。 それでは、この貯まっ ...
ReadMore
2022/9/1
WAONアプリでポイントチャージできないときの対処方法|モバイルWAONでも
iPhoneでも利用できるようになった「WAONアプリ」。 イオンカードで貯まったWAONポイントを、WAONアプリへチャージすることができるのですが、ポイントチャージができずに四苦八苦していました。 エラーメッセージは、「読み込みできませんでした。しばらくしてから再度起動してください。」でした。 なぜ出来なかったのか、その理由と対処法を共有いたします。 ContentsWAONアプリでポイントチャージができなかった理由WAON関連の用語まとめWAONWAONアプリWAONポイントまとめ WAONアプリで ...
ReadMore
2022/8/30
業務用スチールラックを食器棚にした|7つのメリットと5つのデメリットを公開
業務用スチールラックを、食器棚として使用していますので、そのメリット・デメリットをご紹介します。 Contentsスチールラックを食器棚にするメリットメリット1.価格が安いメリット2. サイズ豊富で、棚の高さ調整が可能メリット3.デザインがシンプルメリット.4 奥行きがあるから作業台にもなるメリット5.耐荷重が大きいメリット6.磁石がくっつくメリット7.スチールラックのオプションパーツがあるスチールラックを食器棚にするデメリットデメリット.1 埃よけがないデメリット2.扉がないから丸見えデメリット3.イン ...
ReadMore
2022/8/28
Apple Watchのバンドの選び方と測り方|おすすめサードパーティー(互換品)紹介も
Apple Watch所持者が定期的にチェックしてしているであろう「Apple Watchバンド」。 その日のTPOや気分によってバンドを変えられるのも、Apple Watchの楽しみ方です。 新しいバンドを購入する際、ケースサイズ(幅)のみに焦点を当てがちですが、リスト(手首の太さ)もバンド選びには重要なポイントです。 今回は、Apple Watchのバンドの選び方をご紹介していきます。 ContentsApple WatchバンドのケースサイズApple Watchバンドのリストサイズ【純正品篇】ベル ...
ReadMore
2022/8/28
火災保険を指定された賃貸物件で保険料を安くする方法【成功事例あり】
現在賃貸物件に住んでいる方。その中で火災保険会社が不動産会社や管理会社、または大家によって指定されている物件にお住まいの方がおられると思います。 賃貸契約書に、火災保険は貸主が指定するものに加入することと契約付けられている場合、借主はそれに従うしかありません。 それでは、そこに住むには従順に提示された金額の保険へ加入しないといけないのか。 実は、この記事で紹介する交渉方法を使えば、火災保険会社指定とする賃貸物件であっても、安くできることができる場合があります。 実際に、管理人はこの方法で、指定火災保険会社 ...
ReadMore
2023/2/5
知って得する情報|当ブログサイトマップ
生活の中で知っていて損しない情報の記事をまとめています。 管理人体験談をもとにしていることが多いので、ぜひご参照ください。 Contents生活でのトラブル【 解決方法 あり】発送トラブル【トラブルでないものもあり】車トラブル賃貸トラブル買い物トラブル旅行トラブル映画を最安値で観る生活のこと家電系【 修理・カスタマイズなど 】プリンタースマート家電リビング家電キッチン家電キャッシュレス料理買い物【クーポンなど】インターネット環境フリマアプリ 生活でのトラブル【 解決方法 あり】 発送トラブル【トラブルでな ...
ReadMore
2022/8/28
クレジットカードが郵送で届いた際の受け取り方法は?不在の場合の対処法も紹介
クレジットカードを作成し、郵送で受け取り設定をした場合、仕事や学校で平日の昼間は不在だと受け取るのが難しい場合が多々あります。 家族と一緒に住んでいるなら、その家族が代わりに受け取ってもらいたいと思うことでしょう。 しかしながら、クレジットカードを受け取り方法はカード会社の発送方法によって異なるので、注意が必要です。 そこで今回は、クレジットカードを受け取ることができるのは本人だけなのか、家族は受け取ってはいけないのか、受け取る際の疑問点などを解説します。 Contentsクレジットカードの受け取り方法は ...
ReadMore
2022/8/17
簡易書留の郵便物を、本人以外が郵便局で受け取る方法
クレジットカードの更新カードなどの重要書類の場合、簡易書留郵便で送られてくる場合が多いです。 しかし不在だった場合、簡易書留は宅配ボックスに入れられることはなく、不在票がポストへ投函されます。 そうなりますと、再配達を依頼するか、郵便局で受け取るかを選ぶことができます。 自宅受け取り、郵便局受け取り、どちらの場合であっても、簡易書留は本人以外でも受け取ることができます。 自宅受け取りの場合、住所を確認して印鑑を押すのみで受け取れます。 それでは、本人以外が代理で郵便局にて受け取る場合はどのような手続きが必 ...
ReadMore
2022/8/28
スマートロック セサミのネジサイズを特定して、ホムセンで買って設置した
スマートロックのセサミ3を、管理人は愛用しています。 ほかメーカーのスマートロックよりも安価で、機能も充分に備わっていますので、満足しています。 しかしある日のこと、サムターンを挟むためのアダプターが落下してしまいました。 原因は、ネジの落下。 セサミの周辺を探してみたのですが、ネジは見当たりませんでした。 ネジがなければセサミの組み立ては出来ませんので、ネジの購入のために、合う探すことにしました。 この記事では、スマートロックのセサミ3(4)に合うネジを自分で準備しましたので、その内容をお伝えします。 ...
ReadMore