クレジットカードの更新カードなどの重要書類の場合、簡易書留郵便で送られてくる場合が多いです。
しかし不在だった場合、簡易書留は宅配ボックスに入れられることはなく、不在票がポストへ投函されます。
そうなりますと、再配達を依頼するか、郵便局で受け取るかを選ぶことができます。
自宅受け取り、郵便局受け取り、どちらの場合であっても、簡易書留は本人以外でも受け取ることができます。
自宅受け取りの場合、住所を確認して印鑑を押すのみで受け取れます。
それでは、本人以外が代理で郵便局にて受け取る場合はどのような手続きが必要なのでしょうか。
この記事では、本人以外の簡易書留郵便を郵便局で受け取る方法を、お伝えいたします。
簡易書留を郵便局にて受け取る事前準備
まず、事前に受け取る郵便局を決めます。
不在票のQRコードを読み込むと、受け取り郵便局の設定ができます。
もしくは、不在票に記載されている電話番号(コールセンター24時間自動受付)」から申し込みください。
「配達を担当している窓口でお受け取り」は、集配郵便局のことです。郵便バイクや、ゆうパックの車が停まっている郵便局のことです。
基本、郵便物はこの配達担当郵便局に保管されています。それであっても、郵便局窓口で受け取りする場合は、事前に申し込みをする必要があります。
「他の郵便局の窓口でお受け取り」は、家から一番近い郵便局など、どこの郵便局でも大丈夫ということです。
「他の郵便局の窓口でお受け取り」を選んだ場合、指定した郵便局へ郵便物が届くまで1日は掛かること、また土日祝日は窓口が開いていないことをご留意ください。
郵便物が希望の郵便局へ届いたかどうかは、簡易書留の追跡番号で確認できます。
同居家族が郵便局で簡易書留を受け取る方法
郵便窓口にて、以下のように申し出ましょう。
○○宛の郵便物をこちらで受け取り依頼しました。自分は受取り代理の同居人家族です。
同居家族が簡易書留を代理でうけとる場合は、以下のものが必要となります。
- 不在票
- 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)
身分証明書は、宛先人と同じ苗字であること、同じ住所であることが確認され、それをもって同居家族であることが証明されます。
管理人も何度が家族の簡易書留を受け取りに行ったことありますが、印鑑は求められたことありませんでした。代わりにその場で署名を求めまれます。
とてもスムーズに手続きができますので、通勤路に郵便局がある場合はおすすめです。
同居人家族以外が郵便局で簡易書留を受け取る方法
例えば、同居はしているが苗字が違う、同居ではない家族、知人、友人が受け取る場合、以下のものが必要となります。
- 委任状
- 不在票
- 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)
委任状は、郵便局のテンプレートはありません。
管理人がいつも利用しています自作の委任状です。ご自由にご使用ください▼▼▼
委任状は、宛先人本人に書いてもらいます。
そして郵便窓口にて、以下のように申し出ましょう。
○○宛の郵便物をこちらで受け取り依頼しました。自分は受取り代理です。委任状はこちらです。
印鑑は必要ではなく、署名を求められます。
簡易書留の保管期間に注意
郵便物は受け取り保管期間が決まっていますので、それを過ぎないように気をつけましょう。
ちなみに、一度どうしても期間内での受け取りが出来なさそうだったときに、保管郵便局に電話して、一日延長してもらったことがあります。
少しでしたら保管期間延長の融通はききますので、間に合わなさそうな方は、電話でお願いしておきましょう。
まとめ
不在が多くいつ受け取れるか分からない場合は、家族や知人で会っても郵便局窓口で受け取ることができます。そうすることで配達員の負担も減りますので、郵便局受け取りもご検討ください。